MENU
ゾーンとは、「メカトロニクスゾーン」「エレクトロニクスゾーン」等各カテゴリが属する群を指します。
公式ホームページ内のバーチャルTECHNO-FRONTIER 2021冬 ゾーンテーマをご参照ください。
カテゴリとは「モータ技術」「電源・パワーエレクトロニクス」「非接触技術」等 合計22個の分野を指します。
公式ホームページ内のバーチャルTECHNO-FRONTIER 2021冬 ゾーンテーマをご参照ください。
「メカトロニクスゾーン」、「エレクトロニクスゾーン」等の各カテゴリが所属するゾーンへの来訪者を指します。
10分以内かつ1GB以内でご準備ください。
mp4、mov、wmvでご準備ください。
30ページ以内/1MB以内のPDFでご準備ください。ページが多いと画質が粗くなります。
追加資料(カタログ)1個につき30,000円(税抜)です。(※ゴールド、プラチナスポンサーが対象です。)
ゾーンの中の1技術分野(カテゴリ)あたりです。
追加オプションの範囲内で可能です。
基本的には提示の4プランからご選択ください。
資料はPDFのみです。動画は「紹介動画」が該当します。
不要ですが、お申込みを頂くには出展規定への同意が必要です。
本展は現在募集中のため決定しておりません。
2020年9月開催の「TECHNO-FRONTIERバーチャル展示会2020」の出展者一覧は下記にございます。ご参照ください。
TECHNO-FRONTIERバーチャル展示会2020 出展者一覧
出展社管理ページからのダウンロードです。
尚、ゾーン来場者のデータ提供は会期後となります。
本バーチャル展では、お申込み順でお会社名を表示させていただく予定です。費用的な割引はご容赦ください。
上限はございません。
事務局内でも本件に関しては議論しましたが、サイト内に入っていただいた訪問者(来場者)はすべての情報を閲覧することが可能となります。ご了承いただければと思います。
登録の際に、利用範囲と目的を明記し、それに同意を頂いた方のみにご登録を頂きます。
オプションの「他カテゴリへの追加記載 300,000円(税抜)」にて可能です。(※ゴールド、プラチナスポンサーが対象です。)
小会では「ものづくり総合大会」ほか各種セミナーやシンポジウム、各種専門展示会を30本以上開催しております。
小会が保有するデータをフル活用し、プロモーション活動進めて参ります。
そのほか有名媒体を中心としたプロモーション、有識者による講演も10本以上設置し、動員活動を進めて参る予定です。
来場者分析に関してはTECHNO-FRONTIERバーチャル展示会2020結果報告書をご参照ください。
名刺情報とご所属の企業情報、その方のご興味のある技術やアプリケーション等です。
プランによって変わってまいります。詳細はこちらをご参照ください。
アクセスは可能です。来場者リストは海外の方からの来場があれば対象に含まれます。
システム上は基本的には制限は設けておりませんが、参加促進のために定員を設定する場合があります。
シルバースポンサーからのご提供となります。
出来ません。ダウンロードのみとなります。
貴社WEBに誘導の場合は会社情報にURLを貼って誘導頂くことになります。
ひとつのファイルであれば1点のカウントとなります。製品紹介ページは日本語のみとなります。
出展ブースの資料欄に、下方向に並んで掲載となります。(※ゴールド、プラチナスポンサーが対象です。)
オンライン相談をお使いください。貴社でご準備いただいたオンライン会議ツールのURL、アポイントメント(予定調整)ツールのURL等のリンクを設定いたします。
訪問の有無のみ表示されます。
行動が分かるような形で提供いたします。
自社ブースにきただけ、カタログをダウンロードした、などが分かる形で提供いたします。
プランと申込順にて掲載を予定しております。
40分内であれば、20分×2も可能でございます。お時間内でご自由にお使いいただけます。事前に録画してデータを登録いただきますので、オンデマンドで配信となります。
小会独自のプラットフォームとなります。
可能ですが、その場合は、本展への入場自体が出来なくなります。A社は可でB社は不可、といったような、個社対応は致し兼ねます。
データ取得の種類にもよりますが翌日の取得が可能です。ゾーン来場者リスト等会期終了後でないと分からないものは会期後翌営業日にダウンロードいただけます。
履歴は自社ブースのみとなります。
オンライン相談の利用は任意となります。事務局で準備しました、アポイントメント(予定調整)ツールに予約がはいりまのすで、予約状況を貴社の指定メールアドレスにご連絡いたします。
内容に誤りがある等以外は極力控えて頂きますようご協力よろしくお願いいたします。
おそれいります、10分以内でご準備ください。
ご来場のみなさまには、本展内で表示される「お会社名」や「会社ロゴ」をクリックいただき、閲覧いただきます。
前回9月バーチャル展では、ご関係者からご要請が少なかったこともあり、検索機能は設けませんでした。
次回2月バーチャル展の開催については、検索機能を設置するか、現在検討中でございます。最新情報は随時公式ホームページでご紹介申し上げます。
Nは紹介動画の数を表しています。紹介動画が3つの場合、3つの動画について視聴の有無を記載してお渡しします。
9月オンラインは15,928名、2019年4月の幕張メッセは30,447名(同時開催含)でした。
9月のバーチャル展では、バーチャル展がどんなものが探っているお客様が多く、幕張メッセ開催の場合の出展者数449社(同時開催含)に対し、113社となりました。来場者数は出展者数にも左右されます。出展者数の比率が来場者数に影響したものと推測しております。
他社様の数字となりますので公開致し兼ねますが、150~200名分程です。
オンライン相談のリンクを貼る箇所がございます。アポイントシステム等のリンクを貼って頂き、後ほど来場者にZOOM等のURLをお送りすることをお薦めします。すぐにつながれるようにZOOM等のURLを貼って頂くことも可能ですが、待機の時間も多くお薦めしません。※ZOOMのURL等のご準備は貴社にてお願い致します。
可能です。ただアンケートフォームは貴社にてご準備をお願い致します。そのため回答のダウンロード方法も使用フォームに依存します。
リストの内容によりますが、翌営業日、出展者専用ページよりダウンロードが可能です。
部品やソリューションのカタログ、加工の様子をアニメーション化した動画等をご準備頂きました。
問題ございません。来場者が登録をする際、承諾を頂かないと登録が出来ないようになっております。
出展者セミナー(シルバーはオプション、ゴールド・プラチナはセットメニュー)計15枠のお申込みはすべて「先着順」となります。
平均319名で視聴時間は45分中36分程度です。
可能な限り〆切までにご対応ください。難しい場合、個別にご相談ください。
バーチャル展自体初回開催でありましたため、データがございません。ご参考までリアル展示会では4割の方が新規のご来場でした。
2021© Japan Management Association All Rights Reserved.